客室清掃バイトのやらかし体験談|クレームにつながった失敗と防止策

客室清掃の失敗談と学び ありがちなミスと防止策

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります



ホテルの客室清掃は、一見すると「単純作業」のように見えます。

しかし実際に働いてみると分かるのは、小さな確認不足や思い込みが、大きなトラブルやクレームにつながるという現実です。

私自身、この仕事を始めて3年。

恥ずかしながら数々の失敗をしてきましたし、同僚のミスを目の当たりにしたことも何度もあります。

そして学んだのは、「慣れてきた時こそ危ない」ということ。

この記事では、私や仲間が経験した客室清掃の失敗談、そこから得た教訓、そして「クレームを防ぐためにできる工夫」をまとめてご紹介します。

これから客室清掃を始める方、または現在働いていて「同じ失敗をしたくない」と思っている方にとって、少しでも役立てば嬉しいです。

✅この記事を読んでわかること
  • 客室清掃で実際に起きやすい「ありがちな失敗」
  • ミスがクレームにつながった実例とその防止策
  • 信頼される清掃スタッフになるコツ
  • 今日からできる「確認習慣」の作り方



スポンサーリンク

客室清掃で「よくある」失敗とは?

客室清掃

客室清掃の仕事は、ベッドメイク・バスルーム清掃・備品補充など、毎回同じ流れを繰り返すシンプルな作業です。

ですが「単純だからこそ油断が生まれやすい」という落とし穴があります。

特に失敗が起きやすい原因は次のとおりです。

  • 覚え間違い
    今日はステイ清掃」と言われたのに、アウト清掃と勘違い。
  • 確認不足
    在室ランプを確認せずに入室してしまう。
  • 慣れによる油断
    「もうミスしないだろう」という思い込み。
  • 体調不良や疲れ
    夏場や繁忙期に集中力が切れ、凡ミスが増える。
  • 小物の設置忘れ
    タオルやスリッパなど、最後に確認する備品を忘れてしまう。


客室清掃は「スピード」と同じくらい「正確さ」が求められる仕事。

だからこそ、確認の習慣化が何より大切なのです。


実録!私や同僚が体験した客室清掃の「やらかし」と失敗談

ここからは、実際にあった失敗談を具体的に紹介します。

ゴミと一緒に「大切なもの」を回収してしまった

同僚が経験した冷や汗エピソードです。

宿泊中の部屋で、ゴミ袋のように見えたビニール袋を回収したところ、中にはお客様のお土産が入っていました。

💡教訓
  • ゴミか迷ったら絶対に触らない
  • ステイ清掃では「お客様の物に不用意に触れない」を徹底


在室ランプが消えていたのに、人がいた!

私が実際に経験した失敗です。

ランプが消えていたので空室だと思い入室したところ、まだお客様がいらっしゃいました。

💡教訓
  • 入室前は必ず ノック+声かけ
  • ランプやチェック表だけを頼りにしない


清掃完了と思ったら…未清掃の部屋が残っていた

私が帰ろうとした瞬間に、リーダーから「●●号室が未清掃」と指摘されたことがあります。

💡教訓
  • 終了時は必ず「指差し確認」
  • 焦らず落ち着いてダブルチェック


手配物(アメニティ)の設置漏れ

よくあるのがスリッパやタオルの置き忘れ。

部屋全体がきれいに仕上がっても、備品不足でクレームにつながることがあります。

💡教訓
  • 設置品は「エリアごとに」確認
  • チェックリストを活用する


コップの洗浄忘れ

連泊清掃で意外と多いのが、使用済みコップの洗浄忘れ。

「見た目はきれい」でも水滴や指紋が残っていると一気に不衛生な印象を与えます。

💡教訓
  • コップは光にかざして確認
  • 使用済みと未使用を区別できるよう並べ方を工夫


(番外編)出勤と休みを勘違いして、無断欠勤寸前に

知人がやらかしたシフトミス。

カレンダーに「休み」と書き間違え、責任者からの電話で慌てて出勤しました。

💡教訓
  • シフトは紙とスマホ両方で確認
  • リマインダーを設定して「二重確認」



ミスがクレームに発展した失敗例

些細な失敗が、実際にクレームに発展することもあります。

ここからは「本当にあったクレーム事例」を紹介します。

使用済みタオルが残っていた

バスルームに使い終わったタオルが残っていて、お客様から「清掃されていない」とクレームに。

💡教訓
  • タオルは「全て新しいものと交換」を徹底
  • バスルームは必ず最後に再確認


前のお客様のゴミが残っていた

ベッド下のペットボトルやクローゼットの空き缶を見落とし、不快感を与えてしまったケース。

💡教訓
  • 収納スペースやベッド下は重点チェックエリア
  • 「しゃがんで見る」習慣をつける


髪の毛の取り残し

最もクレームになりやすいのが「髪の毛残り」です。

シーツやバスルームに一本でも残っていると、不衛生に見えてしまいます。

💡教訓
  • 仕上げにコロコロ(ガムテープ)や濡れタオルで確認
  • 照明の角度を変えて確認


在室中のお客様と鉢合わせ

私にもあった事例。

ノックや声かけを怠ったため、着替え中のお客様と鉢合わせし大クレームになった事例も。

💡教訓
  • 入室前は必ず「3回ノック+声かけ」
  • プライバシーに関わる失敗はホテル全体の信用問題になる



失敗を防ぐための基本習慣

失敗をゼロにすることは難しくても、クレームにつながるミスは防げます。

  • ✅ バスルームとベッド周りは「ダブルチェック」
  • ✅ 死角(ベッド下・クローゼット・冷蔵庫内)は必ず確認
  • ✅ 入室時の声かけは絶対に省略しない
  • ✅ 最後に「自分がお客様なら気になる箇所」を見る


信頼される清掃スタッフになるには?

年齢に関係なく、基本を守れる人は信頼されます。

むしろ中高年の方の方が評価されやすい点もあります。

  • 丁寧さ
  • 落ち着いた対応
  • 責任感


失敗しても、素直に謝り、次に活かす姿勢を見せれば信頼はむしろ増します。




まとめ|クレームを防ぐのは「確認のクセ」

ホテルの部屋

客室清掃は単純作業に見えて、実際には細かな気配りと確認の連続です。

油断や思い込みで起きた小さなミスが、クレームに直結することもあります。

だからこそ─

  • 「確認」
  • 「報連相」
  • 「基本の徹底」


この3つを習慣化することが何より大切。

私も数々の失敗を経験しましたが、そのたびに学び、少しずつ「ミスしないクセ」が身についてきました。

これから客室清掃を始める方も、今働いている方も、失敗を恐れすぎずに学びへ変えていきましょう。