「ホテル清掃のバイト、けっこう体力使うな…」
「慣れてきたけど、なんか疲れやすい気がする」
そんなふうに感じている50代の方へ。
清掃バイト歴2年超の私が、**“実際にラクになった工夫・習慣”**をまとめました。
特別な道具やスキルが必要なわけではありません。
ほんのちょっとの手順の見直し、メンタルの持ち方、体のケアを意識するだけで、
仕事の負担はグッと軽くなります。
この記事では、私が毎日実践している「続けるための工夫」を紹介しますので、
清掃バイトを始めたばかりの方や、最近ちょっと疲れてきたという方は
ぜひ参考にしてみてくださいね!
- ホテル清掃バイトをラクにするためのちょっとした工夫
- 50代でも無理なく続けるための習慣・考え方
- 現場でストレスをためずに働くためのメンタル対策
🔗関連記事
- 「清掃バイトのリアルな1日スケジュールを知りたい方はこちら」
👉 ホテル清掃バイトの1日の流れ|50代の私が働くリアルなスケジュールと休憩事情 - 「働きやすい服装や便利アイテムも気になる方はこちら」
👉 ホテル清掃バイトの服装とおすすめグッズ|50代が実際に使って快適だったアイテムまとめ
作業前の「段取りメモ」で頭の中を整理

ホテル清掃バイトでは、朝礼後すぐに作業が始まることがほとんど。
だからこそ、出勤直後の「頭の整理」がとても重要です。
私が実践しているのは、その日の部屋割りや注意点をメモに書き出すこと。
たとえば──
- チェックインの早い部屋番号を並べておく
- ステイ清掃の部屋に印をつける
- タイムリミットのある部屋に☆マークをつけておく
こうすることで、作業中に「次どこだっけ?」と迷うことが減り、
頭の中で流れをシミュレーションしやすくなります。
結果的に、作業の抜け漏れが減り、ミス防止にもつながるので、
「段取りメモ」はちょっとした時短&安心アイテムなんです。
スマホのメモアプリでもOKですが(スマホ持ち込み不可のホテルもあるかも・・)、私は小さいメモ帳+ボールペン派。
制服のポケットにサッと入れて、すぐ見返せるのが地味に便利です。
「歩数を減らす」ことを常に意識
清掃バイトは、1日中とにかく歩き回る仕事です。
でも、だからこそ**「どれだけ歩かずに済むか」**を意識するだけで、
作業の負担がグッと軽くなります。
私が意識しているのは、「一度で複数の作業を済ませること」。
たとえば──
- 部屋に入るときに、タオル・アメニティ・シーツなどをすべて持ち込む
- ごみを回収するついでに、部屋の電気稼働(ポット・ドライヤーなど)も一緒に済ませる
- 戻るついでに次の部屋の状況を確認しておく など
こうした**“ちょっとした工夫”の積み重ね**が、
無駄な移動を減らし、体力温存&作業スピードアップに直結します。
「部屋の中での動き」もポイント。
**自分なりの“動線ルール”**を決めておくと、無駄な往復がぐっと減ります。
特に50代以降は、無理せず効率的に体力を使うことが長く働くカギ。
「歩数を減らす意識」は、見た目以上に効果アリですよ!
エアコンや窓は最初にON
清掃に入るとき、**私はまず最初に「空気の入れ替え」**を意識します。
具体的には、部屋に入ったらすぐに
- エアコンの電源を入れる(夏場は冷房、冬場は送風や暖房)
- 換気できる窓があれば開ける
という2つをやるのが習慣です。
この理由はシンプルで、
**「室内を快適にして作業効率を上げるため」**です。
特に夏場は、部屋の中が蒸し暑く、空気もこもりがち。
そのまま作業を始めると、すぐに汗だく&体力消耗してしまいます。
また、前の宿泊客のにおい(タバコ・香水・汗・食べ物など)が残っていることもあり、
空気を入れ替えるだけでかなり快適さが違ってきます。
地味なことですが、こういった**「環境づくり」**の一手間が
清掃バイトを少しでもラクに、そして気持ちよく続けるコツになるんです。
服装とインナーにこだわる
清掃の仕事を「ラクにこなす」ために意外と重要なのが、服装とインナー選びです。
私は50代になってから特に、
- 汗対策
- 動きやすさ
- 腰への負担軽減
を意識するようになりました。
たとえば、夏場に欠かせないのがユニクロの「エアリズム」。
吸汗速乾でとにかく快適。汗でべたつかないので、作業に集中できます。
また、腰痛対策のサポートベルトも大きな助けになっています。
中腰での作業が多い清掃バイトでは、腰を守る装備が体力温存に直結するんです。
最初は「そこまで必要かな?」と思っていたのですが、
実際に使ってみると疲労感が全然違うのを実感しました。
▼ 服装・グッズ選びに関して詳しくはこちらの記事でまとめています👇
👉 ホテル清掃バイトの服装とおすすめグッズ|50代が実際に使って快適だったアイテムまとめ
ペース配分は「前半ゆるく・後半ギアアップ」
清掃バイトは5〜6時間、ほぼ動きっぱなし。
そのため、1日の体力配分をどうするかがかなり重要です。
私は最初のころ、
「よし、やるぞ!」と気合いを入れて序盤から全力で飛ばすことが多かったのですが、
結果、後半バテてペースダウン…疲労もミスも増えるという悪循環に。
そこで意識し始めたのが、
**「前半はゆるめにスタート→後半にかけてギアを上げていく」**という配分です。
たとえば、最初の1〜2部屋は確認を丁寧にしながら体を慣らし、
流れを掴んできたら自然とスピードアップしていく、というイメージ。
このやり方にしてからは、
・全体的に安定したスピードで動ける
・疲労のピークが遅くなり、最後まで集中力が保てる
ようになりました。
**「清掃はマラソンと同じ」**と思って、無理のないペースで取り組むのがおすすめです。
他人と張り合わない・競争しない
清掃バイトでは、作業スピードが早い人=優秀と思われがちですが、
その価値観に引っ張られすぎると、メンタルが削られてしまいます。
私も最初の頃は、
「隣の人はもう3部屋終わってるのに、自分はまだ1部屋目…」
「遅いって思われてるかも…」と、
勝手にプレッシャーを感じてしまい、空回りして疲弊していました。
でも、清掃はただ早ければいい仕事ではありません。
丁寧さや仕上がり、衛生面のチェックなど、総合力が問われる仕事です。
それに、スピードは続けるうちに自然と上がっていくもの。
だからこそ私は、「マイペースを守る」ことを何より大事にしています。
- 焦らず、着実に
- 自分の流れを崩さない
- 周りと比べない
この3つを意識するだけで、心がかなりラクになります。
競争しない=負けではなく、自分を守る選択。
50代から長く続けていくには、これはとても重要な心構えです。
失敗しても引きずらない・次で取り返す
清掃の現場では、どんなベテランでも小さな失敗はあります。
ゴミを捨て忘れた、リネンの置き方を間違えた、備品の補充を忘れた──
そんな“うっかりミス”は、誰にでも起こりうるものです。
でも大切なのは、失敗を引きずらないこと。
私自身、最初の頃はひとつのミスに落ち込み、
その後の作業も焦ってミスが連発…という悪循環に陥ることがありました。
そこで意識しているのが、
**「完璧を目指さず、次で取り返す」**というマインドです。
- ひとつミスしても、次の部屋で丁寧にやればいい
- 反省は大事。でも自己否定は不要
- 「失敗=改善ポイントが見つかった」と考える
こう捉えるようにしてから、気持ちの切り替えがうまくなりました。清掃は毎日同じ作業の繰り返しだからこそ、
**“メンタルのリセット習慣”**を持つことが、長く続けるカギになります。
帰宅後に「今日はここが良かった」と自分を褒める
清掃バイトを終えて帰宅したあと、
「ふぅ…今日も疲れた」だけで1日を終えていませんか?
私はある時から、
「今日はここが良かったな」と小さな達成ポイントを毎日ひとつ思い出して、自分を褒めるようにしています。
たとえば──
- 時間内にすべての部屋を終えられた
- 細かいところまで丁寧に仕上げられた
- 忙しくても笑顔を忘れずに対応できた
- いつもより少し早く終わらせられた など…
なぜ自分を褒めるの?
- 「今日も頑張ったな」と思えると、気持ちが前向きになる
- 翌日の出勤がちょっとラクになる
- 誰も気づかなくても、“自分で認める”ことが心の支えになる
50代になっても仕事を続けていくには、
**「自分で自分を励ます力」**が大きな味方になります。
小さなご褒美感覚で、自分を褒めて終わる1日。
それが、また翌日のやる気につながっていくんです。
まとめ|工夫ひとつで“続けやすさ”が変わる
ホテル清掃バイトは、派手さはないけれど、
コツコツ積み重ねる地道な仕事です。
その分、「しんどいな…」と感じる場面も出てきますが、
ちょっとした工夫や習慣ひとつで、働きやすさは驚くほど変わります。
- 作業をシミュレーションしてから取りかかる
- 他人と比べすぎず、自分のペースを守る
- 清掃後に「今日もよく頑張った」と振り返る
こんな小さな積み重ねが、
**「ムリなく続けられる働き方」**につながるんです。
特に50代以降は、「体力」や「心の疲れ」とも上手に付き合っていくことが大切。
だからこそ、無理に完璧を目指すよりも、
自分のペースで“自分仕様”に整えていく工夫を大切にしてみてください。
どれかひとつでも、あなたの毎日をラクにするヒントになれば嬉しいです😊