夏の客室清掃で、地味につらいのが「ニオイ問題」。
汗のニオイ、自分の体臭、作業着のこもったニオイ、さらに部屋に残る洗剤臭や空気のこもり…。
清掃中は誰かと話すわけではないけれど、「これ、臭ってないかな…?」と不安になること、ありますよね。
私も50代で清掃の仕事を始めたばかりの頃、汗だくになって働くうちに「ニオイ」への対策が必須だと実感しました。
この記事では、私が実際に試して効果を感じたニオイ対策の工夫を、カテゴリ別に詳しく紹介します。
ちょっとしたグッズや習慣を取り入れるだけで、驚くほど快適に働けるようになりますよ。
- 客室清掃中に気になるニオイの「原因」と「対処法」
- 汗・体臭・こもり臭などへの具体的な対策アイテム
- 50代の私が実践しているニオイ対策ルーティン
- アフィリエイト導線に使えるおすすめグッズ(消臭スプレー・インナーなど)
【体臭・汗】夏の客室清掃は“汗対策”がカギ

夏の客室清掃は、とにかく汗との戦い。
エアコンが効いていない部屋や浴室などでの作業中、気がつけば全身びっしょり…なんてことも。
そのまま放っておくと、自分の体臭や汗のニオイが気になって、作業に集中できなくなります。
私が実際にやっている汗対策はこの3つです。
吸汗速乾インナーを活用(ユニクロのエアリズムなど)
汗をすぐに吸って乾かしてくれるインナーは、夏の清掃現場での必需品。
ユニクロのエアリズムの接触冷感インナーは、1日中快適に過ごせます。
「肌着1枚あるかないか」で体感温度も大きく変わるので、毎日洗い替えを用意してローテーションしています。
ハンカチ or ミニタオルでこまめに汗を拭く
ポケットに入れておくと、顔・首元の汗をすぐに拭けて便利。
ハンドタオルは吸水性のいいものを1枚持っていくのがおすすめです。
汗臭対策スプレーもあると安心
私は**無香料タイプのスプレー(エージーデオなど)**を使っています。
石鹸の香りなど、清潔感のある香りなら周囲にも不快感を与えず◎
私の場合は家を出る前にひと吹きして出勤しています。職場に持参し、作業前にひと吹きしてもいいと思いますが、私は荷物になるので持参しておりません。作業前にした方が、ニオイの不安がぐっと減ると思います。
【作業服・靴】こもったニオイの元を断つ
清掃の現場では、作業着や靴がニオイの発生源になることも多いです。
どれだけ汗対策をしても、服や靴にこもったニオイが残っていては、意味がありません。
作業着は毎日洗濯が基本!
汗を吸った作業着を繰り返し使うと、ニオイが蓄積して不快感の原因に。
私は1日使ったら必ず洗濯し、風通しのいい場所でしっかり乾かしています。
また、洗剤に「部屋干し臭対策」や「抗菌・防臭機能」付きのものを選ぶとより安心です。
靴・靴下はニオイがこもりやすい
1日中履いている靴や靴下も、実はかなりの汗を吸っています。
気づかないうちに靴から嫌なニオイが…なんてことも。
中敷き・靴用スプレーでしっかりケア
私は以下のようなケアを取り入れています:
- 中敷きを定期的に交換 or 洗う
- 靴の中に消臭スプレーを使用
- できれば靴を2足以上でローテーションして乾かす
とくに夏場は、靴の中が蒸れやすいため、足のニオイ対策がモチベーション維持にも直結します。
【部屋のこもり臭】ニオイが抜けない部屋の対処法
長時間締め切られていた客室は、**人が感じやすい“こもり臭”**が発生しやすくなります。
とくに夏場は湿気や汗の成分が残りやすく、ドアを開けた瞬間に「ムッ」とすることも…。
入室後すぐ「換気」を習慣に
私は部屋に入ったらまず、窓を少し開けたり、換気扇を回すなどして空気を入れ替えるようにしています。
ホテルによっては窓が開かないこともありますが、その場合はバスルームの換気扇やドアの開閉で空気の流れを作るだけでも違います。
ベッド周り・カーテンにファブリックミスト
客室のニオイは「布」からも発生しやすいもの。
とくにベッドの周りやカーテンには汗・湿気がたまりやすく、ニオイの元になっていることも。
そこで**無香料タイプ or 石けん系のやさしい香りのファブリックミスト(消臭スプレー)**を、
- カーテン
- ベッドスロー(布製の装飾)
- ソファ
などに軽く吹きかけるようにしています。(私のホテルでは支給されてます。ただし、支給はホテルによると思いますが・・・。)
ポイントは、香りを残すのではなく“ニオイを消す”ことを意識すること。
強すぎる香料は逆にクレームになることもあるため、使用量とタイミングには注意しましょう。
【まとめ】夏のニオイ対策は“汗・服・部屋”の三本柱!

夏の客室清掃は、汗・湿気・密閉空間が重なり、ニオイトラブルが起きやすい季節です。
快適に、そして清潔感を保ちながら働くためには、
- 自分の汗・体臭対策(インナー・制汗スプレー)
- 作業服・靴のケア(毎日洗濯・消臭スプレー)
- 部屋そのものの空気対策(換気・ファブリックミスト)
この3つのバランスがとても重要です。
「汗かきだから不安…」「お客様に嫌な思いをさせたくない」という方も、
ちょっとした工夫を重ねるだけで、ニオイ対策はしっかりできます。
私も50代で汗っかきですが、今では自分なりのケア方法を見つけてストレスなく働けています。
ぜひ、今回ご紹介した内容を参考に、**あなたに合った“におわない働き方”**を見つけてみてください!