※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
「クラウドワークスって家でできるし、副業にピッタリ!」
そう思って始めてみたものの、
「これ…1時間でいくら稼げてるの?」
──そんな不安を感じたことはありませんか?
私もクラウドワークス初心者のころは、時給200円レベルでした。
何時間もかけて記事を書いても、報酬は数百円…。
でも、そこで気づいたんです。
時間単価を意識することが、副業の成功の分かれ道だと。
この記事では、50代・初心者の私が体験した「時給200円の落とし穴」と、
クラウドワークスで時間単価を上げた5つのコツをまとめます。
- 時間単価とは?初心者が陥りやすい罠
- 時給200円から抜け出すための5つの工夫
- 時間単価が高い案件の特徴
- 経験値を積みながら収入を伸ばす方法
時間単価とは?初心者が陥りやすい罠

副業で大事なのは「報酬額」だけじゃない。
何時間で稼げたか=時間単価が超重要です。
私がクラウドワークスを始めたころは…
- タスク案件:800文字、報酬200円
- 作業時間:約1時間(リサーチ+執筆)
➡ 時給200円
「とにかく数をこなせば実績になる」と思い、毎日必死に書き続けました。
でも、時給に換算すると200円…。
これじゃ生活もラクにならず、モチベーションもガタ落ちでした。
初心者でもできる!時間単価を上げる5つのコツ

タスクより「プロジェクト案件」に挑戦する
タスク案件は報酬が安く、実績にもなりにくい。
初心者OKのプロジェクト案件に移行すると、一気に単価が上がります。
提案文テンプレを準備しておく
毎回ゼロから書くと時間がムダ。
「自己紹介→実績→やる気→締め」のテンプレを用意すれば、提案スピードが格段に早く。
ChatGPTで下書きを作る
構成やリード文をAIに書かせて時短。
下書きをベースにリサーチ&調整すれば、仕上がりもスピードもアップ。
似たテーマの案件を選ぶ
書きやすいジャンルを選べば、リサーチ時間を大幅カット。
「過去に書いたテーマ」を狙うのがおすすめ。
作業時間を記録する
Googleカレンダーやメモ帳で作業時間を「見える化」
「どこに時間を使っているか」がわかり、効率改善に直結します。
時間単価が高い案件の特徴とは?

時間単価が上がらない…と悩む人の多くは、「そもそも選んでいる案件の質」が低い場合があります。
ここでは、時間単価が高くなりやすい案件の共通点をまとめました。
特徴①|専門性が求められるジャンル
金融・医療・法律・不動産など、「知識が必要」なテーマは単価が高めです。
ライターの数が限られるため、1文字2円〜の案件も。
👉 元銀行員・FPなどの資格を持っている方には特におすすめ!
特徴②|継続前提の案件
「毎月●本納品希望」など継続案件は、信頼関係が築ければ単価UP交渉も可能。
1本あたりの打ち合わせ・リサーチ時間が減るため、時間単価はどんどん良くなります。
特徴③|構成や情報提供がしっかりしている
記事の「構成」「見出し」「参考リンク」などが用意されている案件は、
リサーチや構成にかける時間を省けてスムーズ。作業時間が短くなれば時間単価は自然に上がります。
特徴④|編集サポートがある
校正や画像選定をクライアントがしてくれる場合、
ライターは“書くこと”に集中できるため効率が良くなります。
特徴⑤|「経験者・実体験者」向け案件
実体験をもとに書ける人限定などの案件は、
資料リサーチが不要で済むことが多く、短時間で執筆できます。
時間単価を意識しつつ「経験値」も積もう

Webライター初心者がいきなり高単価案件ばかりを狙うのは、正直ハードルが高いです。
でも、「安いからやらない」のではなく、時間単価を意識しながら「経験値」を積むのが大切です。
最初は「タスク案件」もOK
1件数十円〜数百円の案件でも、
・案件の流れを知る
・納品ルールに慣れる
・文章を書くことに慣れる
という経験が積めます。
実際、私もここからスタートしました!
書いた数だけ「型」が身につく
記事を数本書くと、「構成の流れ」「自分なりの書き方」「読者への伝え方」が自然と身についてきます。
これはお金では買えない、大事な財産です。
経験値は、提案文やプロフィールに活きる
「5本納品済み」「承認率100%」など、実績として書けるようになります。
これがあるだけで、クライアントの信頼度が一気に変わります。
ポイントは「ダラダラ書かない」
時間をかけすぎてしまうと、結局「時給換算で100円以下」なんてことも…。
・あらかじめ時間を区切って作業する
・時間をメモして振り返る
ことで、効率を意識するクセをつけましょう。
まとめ|時給200円を抜け出すには、まず意識から

Webライター初心者がぶつかる「低すぎる時間単価」問題。
私も最初は、1記事に3時間かかって300円。
時給にするとたったの100円…という現実に、正直がく然としました。
でも、そこから抜け出すためにやったのが
- 作業時間の記録
- 書きやすいジャンル・型の把握
- 単価だけでなく「時給」を見る意識
この時間単価を意識することこそが、いちばん最初に必要なステップでした。
始めたばかりのうちは、どうしても「こなすだけ」になりがちですが、
少しずつ意識を変えるだけで、確実に成長できます。
50代からでも、ゆっくりでも、しっかり「実績と経験値」を積めば、
「時給200円」から「時給1,000円以上」への道は、必ず開けます。
だからこそ、まずは「時間単価」という視点を持って、
自分の副業ライフを見直してみてくださいね。