客室清掃って楽しい?50代の私が感じた“この仕事の意外な魅力”

客室清掃って楽しい?50代の私が感じた“この仕事の意外な魅力”

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。



「客室清掃の仕事って大変そう」「体力的にきついんじゃないの?」

そう思う人は多いでしょう。

たしかに体を動かす仕事ではありますが、実際に働いてみると「意外と楽しい」「自分に合っている」と感じる瞬間がたくさんあります。

私自身、50代でこの仕事を始めてもう3年以上になります。

最初は不安もありましたが、今では「今日もいい汗かいたな」「この仕事を選んでよかった」と思う日が増えました。

この記事では、そんな私が感じる「客室清掃の“楽しいポイント”と“魅力”」を、リアルな体験を交えてお伝えします。


この記事を読むとわかること
  • 客室清掃の仕事が「きつい」と思われがちな理由とその裏側
  • 実際に働いてみて感じた“楽しい瞬間”
  • 体と心がスッキリする働き方の魅力
  • 一人でコツコツできる仕事の心地よさ
  • 続けるほどやりがいが増していく理由



スポンサーリンク

「きつい」と言われる客室清掃が、なぜ楽しく感じられるのか

清掃

客室清掃の仕事は、確かに体力は使います。

1日に何部屋もこなすこともあり、汗をかいてヘトヘトになる日もあります。

でも、働いていくうちに気づくのです。

「体を動かす心地よさ」「終わりがハッキリしている達成感」「人に気を使わない気楽さ」が、この仕事ならではの魅力だということに。

多くの人がデスクワークで肩こりやストレスを抱えている中、客室清掃は「動いて・終わらせて・スッキリする」感覚がある。

それが、仕事を“楽しい”と感じさせてくれる大きな要素です。



ちょうどいい運動になって、ストレス発散にもなる

客室清掃の1日は、まさに全身運動。

シーツを交換したり、バスルームを磨いたり、掃除機をかけたり――自然と体が動きます。

最初は「こんなに動くのか…」と驚きましたが、慣れてくるとこれが気持ちいい。

体を動かすことで頭もスッキリし、終わった頃にはいい疲労感が残ります。

とくに私の場合、デスクワーク時代はストレスで寝つきが悪かったのが、今では仕事を終えるとぐっすり眠れるようになりました。

仕事がそのまま運動になる」――これほど健康的な働き方はなかなかありません。



いい汗をかいて清々しい気分になる

客室清掃
housekeeping

客室清掃の魅力のひとつは、“汗をかく気持ちよさ”です。

冷房の効いたオフィスでじっとしている仕事とは違い、働いているうちに自然と汗が流れます。

特に夏場は大変ですが、終わった後のシャワーや帰り道の爽快感は格別。

「今日も頑張ったな」と、自分を自然に褒めたくなる瞬間です。

50代になってから「代謝が上がった」「体力がついた」と感じられるようになったのも、この仕事を続けているおかげ。

体を動かす仕事は、健康づくりにもつながります。


覚えることが多くないから、気持ちに余裕が持てる

新しい仕事を始めるとき、「覚えることが多くて大変そう…」と思いますよね。

でも客室清掃は、一度覚えてしまえばルーティン化できる仕事です。

ベッドメイクの順番や清掃の流れ、備品の位置などを体で覚えてしまえば、あとは繰り返し。

作業内容がシンプルなので、慣れてくると自然に手が動くようになります。

私は以前、事務職で毎日違う業務に追われていましたが、今は「やることが明確で終わりがある」ことが、逆に心の安定につながっています。



一人で黙々と作業できる心地よさ

客室清掃

客室清掃は、チームで動く現場もありますが、基本的には1人1部屋を担当することが多いです。

つまり、「自分のペース」で黙々と集中できる仕事

人間関係で気を使うことが少なく、誰かに話しかけられることもほとんどありません。

人と関わる仕事に疲れた人や、静かに働きたい人には、ぴったりの環境です。


作業量と終わりがハッキリしていて達成感がある

客室清掃の仕事は、「今日は何部屋担当」「何時までに終わり」というゴールが明確です。

そのため、1日がダラダラと過ぎることがありません。

終わりが見えているからこそ、集中して動ける。

そして最後の部屋を仕上げた瞬間に感じる“達成感”が、何よりも気持ちいいのです。

この「終わりのある仕事」は、精神的にも大きなメリット。

家に帰ってからも「やりきった」という満足感が残り、気持ちが切り替えやすくなります。



人間関係がラクで、気を使いすぎない

ホテルの部屋

職場によって多少の差はありますが、客室清掃は“人と深く関わらない仕事”。

他のスタッフと挨拶や報告をする程度で、長い会話をすることも少ないです。

もちろん、協調性は大切ですが、「雑談が苦手」「人に合わせるのがしんどい」という人でも大丈夫。

人間関係に悩んで転職してきた人が多いのも、この仕事の特徴です。

仕事は「人間関係が9割」と言われますが、客室清掃はそのストレスが圧倒的に少ない

気楽に働けるのも、続けやすい理由のひとつです。


ベッドメイクがきれいに仕上がると気分がいい

客室清掃の中でも「ベッドメイク」は、一番楽しい作業かもしれません。

ピシッとシーツを伸ばし、シワひとつない状態に仕上げられたとき――思わず「よしっ」と小さくガッツポーズをしたくなります。

最初は時間がかかりますが、コツをつかむと手が自然に動き、きれいに仕上がるように。

その瞬間、「自分でも成長しているな」と実感できます。

仕事を通して“上達が目に見える”のも、客室清掃の楽しさのひとつです。



仕事の成果がすぐ目に見えるのがうれしい

ホテルの部屋

清掃前と後で、部屋の印象がガラッと変わる――この瞬間の快感は格別です。

汚れていた洗面台がピカピカになり、乱れていたベッドが整う。

「自分の手で空間を整えた」という達成感が、日々のモチベーションになります。

デスクワークのように成果が見えにくい仕事と違い、目に見える変化がある。

それが、客室清掃を“楽しい仕事”にしている最大の理由だと思います。


お客様が気持ちよく泊まれることが、自分の誇りになる

客室清掃は、お客様と直接会うことはほとんどありません。

でも、自分が整えた部屋で「気持ちよく過ごしてもらえた」と思うと、それだけでうれしい。

ホテルに泊まる人が「きれいな部屋だった」と感じる背景には、清掃スタッフの努力があります。

縁の下の力持ちとして、人の快適を支える――それがこの仕事の本当の魅力です。



客室清掃の“楽しさ”まとめ

開放

客室清掃の仕事には、見た目以上にたくさんの「楽しい瞬間」があります。

  • 体を動かしてストレスが発散できる
  • 汗をかいて気分がスッキリする
  • 作業がシンプルで覚えやすい
  • 一人で集中できて気がラク
  • 終わりがハッキリして達成感がある
  • 人間関係のストレスが少ない
  • ベッドメイクがきれいに決まると嬉しい
  • 部屋が整う達成感がある

大変な部分もありますが、それ以上に「自分らしく働ける仕事」でもあります。

誰かに見せびらかすわけではないけれど、
「今日も一部屋を丁寧に整えた」という小さな満足が、心の支えになります。

そして気づけば、体も心も健康的に。

客室清掃は、“自分を整える仕事”でもあるのかもしれません。


自分に合った環境で、もっと楽しく働こう

客室清掃の魅力は、職場によって少しずつ違います。

「静かに一人で作業したい」「チームで助け合いたい」「短時間で無理なく働きたい」――
人それぞれ、心地よい働き方があります。

そんな時におすすめなのが アルバイトEX

複数の求人サイトをまとめて検索できるので、
時給・勤務時間・勤務地・雰囲気などを一度に比較しながら、自分に合う職場を見つけやすいのが特徴です。

とくに「未経験OK」「中高年歓迎」「短時間勤務可」などの求人も多く、
今のあなたのペースに合った働き方が見つかるはずです。

▶ 客室清掃の求人を探す(アルバイトEX公式)


自分にぴったりの現場で働ければ、
毎日の仕事がもっと「楽しい」に変わります。

無理せず、自分のペースで、笑顔で働ける場所を見つけてください。