「ホテル清掃バイトって、1日どんな感じで働くの?」
「休憩ってあるの?体力的にきつくないのかな…?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、今回は実際に私が働いているホテル清掃の1日のスケジュールをご紹介します。
私は50代でこの仕事を始め、今では2年以上続けていますが、最初は不安だらけでした。
「昼ごはんいつ食べるの?」「ずっと動きっぱなしってムリでは?」と感じていたのを今でも覚えています。
でも、体力に自信がなくても、無理なく働けるコツはちゃんとあるんです。
この記事では、そんな50代の私が体験しているリアルな1日の流れと、昼休憩の実情、体調管理の工夫などをまとめています。
- 客室清掃バイトのリアルな1日のスケジュール
- 昼休憩は本当にないのか?現場の実情
- 体力を保つためにやっていること・注意していること
これから清掃バイトを始めようか迷っている方や、実態が気になる方の参考になればうれしいです😊
清掃バイトの体力的なきつさについては、【こちらの記事】でも詳しく紹介しています。
⇒ ホテル清掃バイトってきつい?50代が2年働いて感じたリアルを語ります
9:30〜 朝礼と準備スタート

私が働いているホテル清掃の現場では、勤務開始は9時30分から朝礼です。
この朝礼では、その日の清掃予定や注意事項などが伝えられ、**部屋ごとの指示書(清掃割り当てリスト)**が配られます。
指示書には、担当する部屋番号・ステイかアウトか・チェックイン時間・備品補充の有無などが書かれており、これをもとに動きます。
朝礼が終わったら、清掃カートやリネン袋準備のため、各自のフロアへ移動。
ここからが実際の作業スタートとなります。
💡ワンポイント
カートの整理やリネンの補充も、自分で管理する必要があるため、段取り力が問われます。
朝イチで「必要なものがそろっているか?」をしっかり確認しておくと、1日スムーズに動けますよ!
清掃スタート!午前中は集中勝負
清掃の作業は、朝礼と準備を終えた後、すぐに始まります。
フロアに到着したら、まずはどの部屋からスタートするかを判断します。
私のやり方では──
- チェックインの早い部屋を最優先
- 大きな部屋(時間がかかる部屋)を先に終わらせる
- 得意な作業と苦手な作業のバランスを見て順番を組む
このように、**効率よく進めるための「順番決め」**がとても大事です。
🕒 午前中はノンストップが基本
清掃作業は基本的にノンストップで進みます。
昼休憩はなく、合間に水分補給やアメをなめる程度の小休止しかありません。
私がよくやっている工夫は:
- 水筒に氷を入れ、冷たい水をリネン庫に常備
- ポケットにアメを入れておき、手が空いたタイミングで糖分補給
このちょっとした工夫が、午後まで体力を維持するカギになります。
効率よく清掃するための具体的なコツは、【こちらの記事】でまとめています。
⇒ ホテル清掃バイトのコツ10選|50代の私が覚えた効率アップのテクニックと参考チャンネル
午後の仕上げと、帰宅までの流れ
清掃作業は、基本的に14時30分までが目安ですが──
実際には15時過ぎまで残業するのが普通です(30分程度)。
理由はシンプルで、
- 部屋数が多く時間がかかった
- ステイ清掃が多くて手間取った
- 他の人のヘルプに入った など
時間配分を意識しても、現場は“予定通りには進まない”ことも多いのが実情です。
最後の1部屋まで気が抜けない
午後は、集中力も体力も落ちてくる時間帯。
そんな中で、1部屋1部屋を丁寧に仕上げることが求められます。
- 忘れ物チェック
- 髪の毛の見落とし
- 備品補充の確認 など
細かいところに気を配る力が問われます。
15時過ぎに退勤
すべての作業が終わったら、リネン・アメニティ等のカート補充・ゴミ捨てをします。
終わったら、事務所に戻り その日の業務が完了します。
「今日も無事終わった〜!」という達成感と、
体をしっかり動かした清々しさが味わえるのが、この仕事のちょっとした魅力でもあります。
まとめ|ホテル清掃バイトは1日中動きっぱなし。でも意外とやれる仕事
ホテルの客室清掃バイトは──
正直なところ、ラクな仕事ではありません。
- 昼休憩がなく、ずっと体を動かし続ける
- 指示書をもとに、頭と体を使って効率的に動く必要がある
- 想定外のことも多く、柔軟な対応力が求められる
でもそのぶん、
- ひとりで黙々と作業できる気楽さ
- 軽い運動にもなる身体的な心地よさ
- やるべきことを終えた時の達成感
そんな“報酬以上の満足感”を得られる仕事でもあります。
50代から清掃バイトを始めた私でも、
工夫しながら2年近く続けられているのは、
「なんだかんだ、悪くないかも」と思える瞬間があるからです。
これからホテル清掃を考えている方の参考になればうれしいです😊
自分のペースで、無理なく、続けていける環境を見つけてくださいね。