【完全版】客室清掃バイトは1日何部屋?平均部屋数と効率よくこなすコツをリアル解説

客室清掃

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。



「客室清掃って1日で何部屋くらいやるの?」

これから始めようと考えている方にとって、まず気になるのは 「体力的にやれるのか?」「部屋数は何部屋くらい?」 という点ではないでしょうか。

私自身も50代で未経験から客室清掃を始めたとき、同じ疑問を抱えていました。


「若い人ならともかく、50代の自分に何部屋もできるのかな?」「遅かったら怒られそう…」と不安だらけ。

でも、実際に2年以上働いてみると、部屋数の目安や評価の基準、効率よく進める工夫など、リアルな実情が少しずつ見えてきました。

これから客室清掃を検討している方にとって、「働けるかどうかを判断する参考」になるはずです。


✅この記事でわかること
  • 客室清掃バイトの 1日の平均部屋数と内訳
  • ベテランと新人で部屋数はどう違う?
  • 年代(50代・60代)での違いはある?
  • 評価されるのは「部屋数」より「丁寧さと安定感」
  • 作業効率を上げるための具体的な工夫
  • 頑張っても時給が上がらない現実と続けられる理由




🔗関連記事

客室清掃は1日何部屋?【実例と目安】

客室清掃
housekeeping

私が働いているビジネスホテルでは、1日7〜10部屋(実働5時間勤務)が平均です。

  • シングルルーム:5〜7部屋
  • ツイン・ダブルなどの大部屋:2〜3部屋



このくらいが一般的な内訳です。
ただしこれはあくまで「平均」であり、ホテルの規模やその日の状況によって大きく変わります。

👉 関連記事:
客室清掃の1日の流れ|リアルなスケジュールと休憩事情



部屋数が変動する主な要因

「今日は少なめで助かった」「今日は多くてしんどかった」──そう感じるのは、以下の要因によります。

  • 部屋タイプ:大部屋が多い日は時間がかかる
  • ステイ清掃の有無:在室清掃は荷物があり作業効率が落ちる
  • 清掃スタッフの人数:欠勤が出ると一人あたりの負担増
  • 客の利用状況:汚れやゴミの多さで作業時間が変わる


例えばシングル中心なら10部屋近く任されることもありますが、大部屋や汚れの多い日には6〜7部屋で精一杯。
つまり、「毎日同じ部屋数」ではなく流動的なのが現実です。


年齢で部屋数は変わる?【意外な実情】

「50代だから少なめにしてもらえるのかな?」と期待したこともありました。


でも実際は──

年齢ではなく、スピードと正確さ が基準です。

  • スピーディで丁寧な人 → 部屋数は多め
  • ゆっくりでも正確な人 → 少なめに調整
  • 新人 → 様子見で控えめ


実際、60代でも10部屋以上こなす人がいますし、20代でも6部屋で手一杯な人もいます。
「年代より能力」 が基準になっているのが客室清掃のリアルです。


「数」よりも大事なのは「質と安定感」

現場でよく聞く声は──

  • 「あの人は早いけど雑だから再チェックが多い」
  • 「あの人は遅いけど、仕上がりが丁寧だから安心できる」


つまり、数よりも安定感 が評価されます。

✅ 毎回8部屋を確実に仕上げる人


❌ 波があって10部屋できる日もあれば6部屋しかできない人

安定した働きぶりの方が、信頼度は高いのです。


勤務時間別の目安

勤務時間無理なくこなせる部屋数の目安
3〜4時間5〜7部屋
5時間7〜10部屋
6時間以上10〜13部屋(ベテラン向け)

たとえば私の場合、9:30〜15:00(実働5時間)で8〜9部屋がちょうどいいペースです。


清掃ペースが安定するまでの流れ

私の経験では、清掃ペースが安定するまでにこんな段階を踏みました。


【STEP1】まずは「手順」を覚える(1〜2週間)

最初の壁は、やり方を覚えること

  • ベッドメイクの順番
  • 浴室やトイレの清掃手順
  • タオルやアメニティの補充方法


会社から支給されたマニュアルと、先輩の動きを見ながら、ひたすら覚えていきました。

私はYouTubeの「ゆにすまちゃんねる🌝UNIVERSAL SMILE CH.」の清掃動画も参考にしました。
動画でイメージしてから現場に入ると、理解が早くなるのでおすすめです。

【参考】【ホテル客室フル清掃】「1室20分で本当に清掃出来てるの?」客室清掃まるごとノーカットで!|どこまで清掃するのか全部見せます|



【STEP2】「流れ」を体で覚える(2〜4週間)

基本の手順を覚えたら、次は数をこなして体に染み込ませる段階です。

最初はどうしても「あれ、次何やるんだっけ?」と立ち止まってしまいがちですが、
毎日繰り返すことで、手が勝手に動くようになります

  • 作業を「区切って考えない」ようにする(部屋全体の流れで動く)
  • 片手で複数のアイテムを持ち、移動のロスを減らす



こういった小さなコツの積み重ねが、作業スピードのカギになります。


【STEP3】「自分の型」ができてくる(1ヶ月〜)

清掃バイトを1ヶ月ほど続けると、自分なりのルーティンが見えてきます。

  • 作業の順番はこの流れが一番スムーズ
  • ここは手間をかけすぎず、ここは丁寧にやる
  • 時間配分は1部屋あたり◯分がちょうどいい



この段階になると、部屋数も自然と安定してきます。私自身も、最初は5〜6部屋でいっぱいいっぱいでしたが、今では平均8〜10部屋を無理なくこなせるようになりました




効率よく部屋数をこなすための工夫

客室清掃は「正確さ」と「スピード」の両立が求められる仕事。
私が実践している工夫を紹介します。


  • ルーティンを決めて手を止めない
    (例:入室→換気→浴室→ベッド→アメニティ→掃除機)
  • 得意・不得意を考慮して順番を工夫
    (大部屋を早めに終える)
  • 体力サポートグッズを活用
    (滑りにくい靴、冷感インナー、腰サポートベルト)
  • 無駄を減らす動き方
    (移動回数を減らし、まとめて動く)


👉 関連記事:
工夫・習慣10選|ラクに働くための工夫



頑張っても時給は上がらない?【リアルな話】

ここは正直に伝えておきたい部分です。

客室清掃は基本的に 時給制

  • 10部屋こなしても・・・
  • 他の人をヘルプしても・・・


給料は変わりません


「ありがとう」と感謝はされますが、それ以上はなし。


だからこそ、頑張りすぎて消耗しないことが大切です。


それでも続けられている理由

報われにくい現実がありながら、私が2年以上続けてこられたのは、こんな理由があるからです。


  • 一人で黙々とできる「気楽さ」
  • 清掃そのものが「運動」になる健康効果
  • 若い世代との交流という「ちょっとした刺激」


「お金以上の価値」がある仕事だからこそ、今も続けられています。




まとめ|「数」より「質」で信頼される仕事

バスルーム

客室清掃の平均部屋数は──



1日7〜10部屋(5時間勤務)

ただし、評価されるのは 部屋数の多さではなく「丁寧さと安定感」 です。


  • 経験を積めば自然と部屋数は増える
  • 50代でも十分やれる。大事なのは自分のペース
  • 「今日は何部屋やれたか」より「丁寧にできたか」が大切


客室清掃はラクではありませんが、工夫次第で長く続けられる仕事です。


これから始めてみようと思っている方の参考になれば幸いです。




👉 少しでも興味を持った方は、ぜひ求人サイトをチェックしてみてください。


あなたの体力や生活スタイルに合った現場が、きっと見つかります。



🔗求人サイトはこちら ▼ ▼

\バイト探しはこちら!/