※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
「客室清掃のバイトって、1日どんな流れで働くの?」
「休憩はあるの?体力的にきつくない?」
そんな疑問を持つ方は多いと思います。
私自身、未経験で客室清掃を始めたときは、不安でいっぱいでした。
「ずっと動きっぱなしって無理では?」とか、「昼ごはんいつ食べるの?」と感じたのを今でも覚えています。
でも、3年以上働いてきて実感しているのは──
客室清掃の1日は想像以上にハードだけど、慣れと工夫で意外とやれる仕事だということです。

この記事では、私の実体験をもとに、出勤から退勤までのリアルなスケジュールと、体力を保つ工夫、休憩事情をわかりやすくまとめました!
- 客室清掃バイトのリアルな1日の流れとタイムスケジュール
- 昼休憩が「ほぼない」現場の実情
- 未経験でも無理なく働ける体調管理と工夫
- 自分に合った働き方を見つけるヒント
客室清掃バイトの1日の流れ【タイムスケジュール例】

客室清掃の仕事は、コンビニやスーパーのように「休憩を挟んでシフトを回す」仕事ではありません。
特徴は、「決まった時間内に担当の部屋を仕上げる」こと。
私が働いているビジネスホテルの勤務例を紹介すると──
時間帯 | 内容 |
---|---|
9:20〜9:30 | 出勤・制服に着替え・持ち物準備 |
9:30〜9:40 | 朝礼・部屋割り・指示書の確認 |
9:45〜12:00 | 午前の清掃作業(集中勝負) |
12:00〜14:00 | 午後の清掃作業(体力と集中力の維持) |
14:00〜14:30 | カート片付け・リネン補充・終了報告 |
14:30〜15:00 | 着替えて退勤 |
見ていただくとわかるように──
まとまった休憩時間はなく、ほぼノンストップで働き続けるのが一般的です。

では、私が実際に体験している「リアルな1日」を時系列で紹介します!
出勤・準備(9:20〜9:30)
朝はホテルの裏口から入り、タイムカードを押すところからスタート。
スタッフルームで制服に着替え、靴を履き替え、タオルや水筒を準備します。
- 水筒に氷入りの水を必ず準備
- 胸ポケットに塩タブレットやアメを常備
- ペンやチェックリストを忘れず確認
「準備を整える=その日の作業のリズムを整える」ことでもあるので、ここを丁寧にやるだけで気持ちが落ち着きます。
朝礼・部屋割り(9:30〜9:40)
スタッフ全員が集まり、リーダーからその日の連絡事項が共有されます。
- チェックアウトの部屋数
- ステイ清掃(連泊客の部屋)の有無
- 早めに仕上げる必要がある部屋の指示
このあと担当部屋リスト(指示書)が配られます。
指示書には「部屋番号・ステイorアウト・備品補充の有無」などが記載されていて、今日の仕事のロードマップになります。

ここでの確認不足はトラブルのもと!
私は必ず「優先する部屋」「大部屋」を先にチェックするようにしています。
午前の清掃(9:45〜12:00)集中勝負の時間
いよいよ清掃作業スタート!
- 室内チェック・換気・ゴミ回収
→ 忘れ物や異常がないか確認し、窓を少し開けて換気 - バス・トイレ清掃
→ 水回りは清潔さが問われる場所。特に注意して丁寧に - ベッドメイク(シーツ交換)
→ 清掃で一番の重労働。体を痛めないように動作は工夫必須 - 掃除機がけ
→ 髪の毛やホコリの取り残しがないように細かくチェック - 備品チェック・最終確認
→ タオル・アメニティ・スリッパなどを補充、最後に全体を見渡す
1部屋の清掃時間は、慣れてくるとシングルルームは15〜20分程度。
ただし、特に汚れている部屋や、バスルームが濡れているケースでは時間がかかることもあります。大部屋はさらに時間がかかります。
午前中は早いチェックインの部屋を最優先します。
また、大部屋は先に終わらせるようにしています。(午後に残すと体力的にキツい)

休憩は清掃の合間でこまめに!
この時間帯、集中して動き続けるため、まとまった休憩時間は取れません。
私が実践しているのは、1部屋終わるごとに水をひと口飲むといった「マイクロ休憩」
特に夏場は、無理せず早めに水分補給することが熱中症対策にもつながるので大事です。
午後の清掃(12:00〜14:00)疲労との戦い
昼食休憩はなく、午後もそのまま作業を続行します。
- 作業の順番を完全にルーティン化
- 苦手な作業を先に終わらせておく
- 「あと◯部屋」とカウントしながら進める
特に午後は集中力が落ちやすいため、小さなゴール設定を意識すると気持ちが持ちます。
例えば、
「あと3部屋で水筒を飲み干そう」
「次の部屋が終わったらアメを食べよう」
こんな小さな自分ルールで乗り切っています。
片付け・終了作業(14:00〜14:30)
すべての部屋を清掃し終えたら、道具の片付けと終了処理に入ります。
※状況により他フロアのヘルプに行くこともあります。
体はクタクタですが、この最後のひと手間を丁寧にやることが、次の仕事の効率にもつながる大事な時間です。
- カートに残ったリネンを整理
- ゴミの分別と搬出
- アメニティやリネンを翌日の分まで補充
- 使用したスポンジやクロスをしっかり水切り

疲れているからこそ、「明日また気持ちよく使えるように」を意識して片付けます!
退勤(14:30〜15:00)
📝カードキーの返却など
事務所に戻り、手配物・忘れ物を置きます。ホテルによっては、各部屋の清掃チェック表や完了報告の提出が必要です。
🧥着替えて退勤
片付けと報告が終わったら、スタッフルームで着替えてタイムカードを打刻して退勤。
この時点で14時半〜15時くらいになることが多いです。
帰りはクタクタになりながらも、今日も終わった!という達成感があるのがこの仕事の特徴でもあります。
これが「私が働く客室清掃バイトの1日」の流れです✨
まとめ|客室清掃の1日は大変。でも意外とやれる

客室清掃の1日は──
- 客室清掃バイトの1日は基本「9:30〜15:00、7〜10部屋前後」
- まとまった休憩はないが、作業の合間で小休憩を取るのが実情
- 未経験や50代でも、慣れと工夫で十分続けられる
最初は体力的にしんどいかもしれませんが、続けるうちに自然とペースをつかめます。
私が3年以上続けられているのは、
「ひとりで黙々と作業できる気楽さ」
「清掃後の達成感」
「体を動かすことで得られる充実感」
こうした“お金以上の価値”を感じられるからです。
未経験でも、工夫しながら続けられる仕事。あなたの生活リズムに合った働き方を見つけてみてください。
✓清掃バイトに興味を持った方へ
もし「客室清掃ってどんな仕事だろう?」と気になったら、実際の求人を見てみるのがおすすめです。
✅ ホテルによって部屋数やシフトの違いがある
✅ 夏は暑さ、冬は乾燥など季節ごとの特徴がある
✅ 勤務地やホテル規模によって働きやすさが変わる
求人を比較することで、自分に合った現場がきっと見つかります。
求人サイトはたくさんありますが、私は アルバイトEX を中心に使っています。
アルバイトEXとは?

- 複数の大手求人サイトをまとめて検索できるサイトです。
(マイナビバイト、マッハバイト、バイトル、しゅふJOB、シフトワー クスなどと提携) - 掲載求人数は180万件以上と圧倒的。一括検索・比較・応募できる点が魅力です。
とにかく情報量が多いので、条件を絞り込んで比較できるのが助かります。
👉 ご興味を持った方は、ぜひアルバイトEX公式サイトをチェックしてみてください。
🔗公式サイトはこちら ▼ ▼